2014年11月17日月曜日

配線フックはこんな風にも使えます

100円ショップで販売されている配線を抑えるフックです。
こちらは文字通り配線を抑えるためのものなんですが・・・
ちいさいおうちでは【こんな風に】に使われてたのを拝見して
これは使える!と思い色んな場所で使ってます(^ワ^)

今回はそんなフックの多様している台所の引き戸をご紹介します。


開けるとこんな感じです↑
収納ケースは100円ショップのモノです。


コットンは毎日コットンパックするのに
軽く水で湿らせるので、右側の流しの近くに置いてます。
おしぼりも同じ理由です。

ウエスは炒め物とかした時にすぐ油を拭き取れるように
左側にあるコンロの近くに置いてます。

引き出しの中のほんの数十センチのことですが、
行動動線を短くすればするほど確実に時短になります(^^)




そして本題の使っているフックはまずは上記のしゃもじのところです。
置いてもいいんですが、引っ掛けることで
収めやすく取り出しやすいです。
ちょっとしたコトなんですが使い心地は劇的に良くなりました。
しゃもじを取るとこんな感じです↑



もうひとつは分かりますでしょうか?
一番手前のトコロに菜箸が掛かってます。
反対側からお箸を外したところです。
以前は手前の隙間に直置きしていていたので
慌てると取り出しにくかったのですが、
こんな風にフックを使うことによって
こちらも使い心地が確実に良くなりました。
あと、この方が端先がどこにも接着してないので衛生的な気がします。

以上が台所の引き戸のフックの使い方です。

いろんなフックがありますが、このフックの良さは
引っ掛ける部分が手で広げられたり狭められたり出来るので
使える用途が広いトコロにある気がします。

但し、重さには弱いので体積量を確認してからオススメします(^v^)


因みに私が使っているキッチンバサミは
【この御方】にオススメしてもらって購入しました。
こちらもすごくイイ!です!
私からもオススメします♪


整理収納サービス案内は《こちら》から