【依頼主】→N様
【依頼場所】→キッチン
【家族構成】→夫、妻(依頼主様)、子供2人
【収納用品上限額】特になし
【お悩み】
・ついつい買い溜めをしてしまうので物が多い
・動線がわからず、バラバラに入れているため、料理がしにくい
【希望】
・キッチンに子供が入れないようにしているのですが、子供が入れるようにしたい。
(現在は床にも物が置いてある状態なので危ないと感じて入れないようにしている)
・清潔なキッチン
・どこに何があるか把握出来るキッチン
・清潔なキッチン
・どこに何があるか把握出来るキッチン
把握して頂きやすいように全体図を簡単に描いてみました。
(見易さ重視で大きい画像にしましたがかえって見難かったらすみません)
かなり大きなキッチンで1日の作業で終わるのか微妙なトコロだと思っていましたが、
依頼者様が事前に可能な限りの整理作業をしてくださってたのと
作業後半で依頼者様の整理スキルが一気に向上されたので
ひとまずの作業は無事終えることが出来ました(^ワ^)
【背面】―before―
―作業直前―
※作業当日既に中の物を全て出す作業を始めてくださってて
依頼者さまのやる気と意欲に感動しました。
ご自分で出来る作業を事前に行って頂いておくと
その分、当日の作業は短くなるので
依頼者さまの体力も料金も軽減して頂けます(^^)
【背面】―after―
食器棚がスライド式で右が開くと左が開かない仕様なので
【背面】―before―
―作業直前―
※作業当日既に中の物を全て出す作業を始めてくださってて
依頼者さまのやる気と意欲に感動しました。
ご自分で出来る作業を事前に行って頂いておくと
その分、当日の作業は短くなるので
依頼者さまの体力も料金も軽減して頂けます(^^)
【背面】―after―
食器棚がスライド式で右が開くと左が開かない仕様なので
よく使う普段使いの食器を右側に集中させました。
左は朝のパンやその時に使う食器などをまとめ
子供さん達がその際に行う身支度を自分でしてもらえるように
引き戸の下2段は子供さんの身支度入れになってます。
【コンロ下】―before―
【コンロ下】―after―
こちらはキッチンツールと調味料入れになってましたが
動線の事を考えてフライパンなどを収めました。
調味料は頻度の高いものだけに厳選して納め
他の調味料は隣の引き戸にまとめました。
【シンク下】―before―
【シンク下】―after―
こちらも動線の最初を考慮してザル・ボウル・水を入れてから使うお鍋などを
左は朝のパンやその時に使う食器などをまとめ
子供さん達がその際に行う身支度を自分でしてもらえるように
引き戸の下2段は子供さんの身支度入れになってます。
【コンロ下】―before―
【コンロ下】―after―
こちらはキッチンツールと調味料入れになってましたが
動線の事を考えてフライパンなどを収めました。
調味料は頻度の高いものだけに厳選して納め
他の調味料は隣の引き戸にまとめました。
【シンク下】―before―
【シンク下】―after―
こちらも動線の最初を考慮してザル・ボウル・水を入れてから使うお鍋などを
収めさせてもらいました。
ザルなどが入っている仕切りは無印のファイルケースです。
依頼者さまがたくさん所有しておられたので
吊り戸棚はもちろん、こんな風にシンク下にも収める事が出来ました。
因みに左側のゴミ袋は袋の色と合わせたゴミ袋容器なんですが
100円ショップで購入したものに手を加えた依頼者さまの手作りです!
素晴らしいアイディアですよね!
こういうひと手間をしておくと自分も家族もストレスフリーでゴミ袋を
瞬時に取れるので手間より効果の方がはるかに大きいです(^ワ^)
以上な感じの作業でしたが...
実は他にもたくさんの作業した箇所があったのに
時間いっぱいまで作業させて頂いたので
アフター画像が主な箇所しか撮ってませんでした。
まだまだ気持ちに余裕がない証拠ですね...(汗)
頑張ります(><)
以下はN様に翌日頂いた感想です。
【感想】
今朝かなりスムーズに時間が過ごせました!!!
キッチンの行き来が出来るようになったお陰で、
子供たちがお皿を持ってテーブルに座ってくれて、
食べ終わったら流しにポイっとしてくれました☆
流しにポイっとよっぽどしたかったのか、
いつも少し残すパンも全部食べて、牛乳も飲み切ってました!
今日は遠足で給食がなかったのですが、
ハンカチとティッシュを自分で選んでポケットに入れてました(o^^o)
朝からすごく嬉しかったです♪
明日の朝、自分たちで給食の準備してくれるの楽しみですー
ですが、この子供の身支度セットを作ってしまうナイスアイディアは
実は...
ちいさいおうちのさよ先生のアイディアだったりします。
事情を説明すると長くなるので割愛させて頂きますが、
N様と相談してさよ先生の提案通りやってみましょう!と作業してみたら
効果絶大過ぎて私まで感動しました。
子供は歩けるようになったら自分でお片付けが出来ると言われてますが、
本当だと思います。
キッチンの行き来が出来るようになったお陰で、
子供たちがお皿を持ってテーブルに座ってくれて、
食べ終わったら流しにポイっとしてくれました☆
流しにポイっとよっぽどしたかったのか、
いつも少し残すパンも全部食べて、牛乳も飲み切ってました!
今日は遠足で給食がなかったのですが、
ハンカチとティッシュを自分で選んでポケットに入れてました(o^^o)
朝からすごく嬉しかったです♪
明日の朝、自分たちで給食の準備してくれるの楽しみですー
子供さんの自立を促せる整理収納が出来て私も嬉しい限りです。
ですが、この子供の身支度セットを作ってしまうナイスアイディアは
実は...
ちいさいおうちのさよ先生のアイディアだったりします。
事情を説明すると長くなるので割愛させて頂きますが、
N様と相談してさよ先生の提案通りやってみましょう!と作業してみたら
効果絶大過ぎて私まで感動しました。
子供は歩けるようになったら自分でお片付けが出来ると言われてますが、
本当だと思います。
但しそのために整理と収納と言う土台作りを
大人がしっかり作ってあげてこそなんだ、と改めて思いました。
整理収納の威力ってホントすごいです。
そしてここからは私信ですが...
N様、丸1日の作業ほんとうにお疲れ様でした。
食品のストックが非常に多かったですが
「安いと買ってしまう..」と言いつつも
その後に付いてくる言葉は必ず子供が・・・とか、
主人が好きで・・・など言われてるのを聞いて、
主人が好きで・・・など言われてるのを聞いて、
根本にある理由は家族への愛情なんだと思いました。
大好きな家族に好きなモノを食べてもらうなら
なるべく新しいうちにが理想だと思いますので
なるべく新しいうちにが理想だと思いますので
まずは今あるストックの消費に専念して頂き
今後は我が家の食品ストック場はお店です!位の気持ちで
すっきりな上に身軽なキッチンを更に目指して頂けたらと思います(^▽^)