通ってるレッスンの先生に
「願い事は口に出して言ってください、十回口にして叶うです。」
と教えられた時に
「え、願い事ってそんな簡単な事で叶うの?」
と驚きつつちょっと半信半疑だったんですが、
土曜日に偶然観たTV番組でいかりスーパーのプリンアラモード復刻版を見て
「わー美味しそう!食べたい!」って思った時にふと
十回口にすれば...の言葉がよぎって
試しに十回言葉にしてみました。
(本当は人とか言うと良いようなこと言われてたような...曖昧スミマセン^^;)
私の住んでる近くにいかりスーパーはないので
内心は無理だろうと思いつつそのまますっかり忘れてたんですが....
二日後に整理収納サービスにお伺いしたお客様宅で
上記のプリンを休憩時間に出して頂いた時は思わず声が出ました。
これは私が食べたい、って口にしたプププププリンアラモード復刻版!
願い事、ホントに叶いました! Σ(゚ロ゚;)
小さい願い事ながら叶う確立は結構低いものだったので
ちょっと鳥肌を覚える出来事でした。
(N様、有難うございます!)
叶えたい事がある人はよかったら試してみてください。
ですが、欲を出した私は億万長者になりたい!と
十回口にしてロトを買ってみましたが.....
これは全く当たりませんでした(;▽;)
と言うかかすりもしなかったです。
邪心があるとダメなのかも....
神様、見てるなーって思いました(^^;)
2014年5月31日土曜日
2014年5月28日水曜日
お片付けモニター様第5弾
○整理収納サービス実例○
【依頼主】→N様
【依頼場所】→キッチン
【家族構成】→夫、妻(依頼主様)、子供2人
【収納用品上限額】特になし
【お悩み】
・ついつい買い溜めをしてしまうので物が多い
・動線がわからず、バラバラに入れているため、料理がしにくい
【希望】
・キッチンに子供が入れないようにしているのですが、子供が入れるようにしたい。
把握して頂きやすいように全体図を簡単に描いてみました。
以上な感じの作業でしたが...
【感想】
そしてここからは私信ですが...
【依頼主】→N様
【依頼場所】→キッチン
【家族構成】→夫、妻(依頼主様)、子供2人
【収納用品上限額】特になし
【お悩み】
・ついつい買い溜めをしてしまうので物が多い
・動線がわからず、バラバラに入れているため、料理がしにくい
【希望】
・キッチンに子供が入れないようにしているのですが、子供が入れるようにしたい。
(現在は床にも物が置いてある状態なので危ないと感じて入れないようにしている)
・清潔なキッチン
・どこに何があるか把握出来るキッチン
・清潔なキッチン
・どこに何があるか把握出来るキッチン
把握して頂きやすいように全体図を簡単に描いてみました。
(見易さ重視で大きい画像にしましたがかえって見難かったらすみません)
かなり大きなキッチンで1日の作業で終わるのか微妙なトコロだと思っていましたが、
依頼者様が事前に可能な限りの整理作業をしてくださってたのと
作業後半で依頼者様の整理スキルが一気に向上されたので
ひとまずの作業は無事終えることが出来ました(^ワ^)
【背面】―before―
―作業直前―
※作業当日既に中の物を全て出す作業を始めてくださってて
依頼者さまのやる気と意欲に感動しました。
ご自分で出来る作業を事前に行って頂いておくと
その分、当日の作業は短くなるので
依頼者さまの体力も料金も軽減して頂けます(^^)
【背面】―after―
食器棚がスライド式で右が開くと左が開かない仕様なので
【背面】―before―
―作業直前―
※作業当日既に中の物を全て出す作業を始めてくださってて
依頼者さまのやる気と意欲に感動しました。
ご自分で出来る作業を事前に行って頂いておくと
その分、当日の作業は短くなるので
依頼者さまの体力も料金も軽減して頂けます(^^)
【背面】―after―
食器棚がスライド式で右が開くと左が開かない仕様なので
よく使う普段使いの食器を右側に集中させました。
左は朝のパンやその時に使う食器などをまとめ
子供さん達がその際に行う身支度を自分でしてもらえるように
引き戸の下2段は子供さんの身支度入れになってます。
【コンロ下】―before―
【コンロ下】―after―
こちらはキッチンツールと調味料入れになってましたが
動線の事を考えてフライパンなどを収めました。
調味料は頻度の高いものだけに厳選して納め
他の調味料は隣の引き戸にまとめました。
【シンク下】―before―
【シンク下】―after―
こちらも動線の最初を考慮してザル・ボウル・水を入れてから使うお鍋などを
左は朝のパンやその時に使う食器などをまとめ
子供さん達がその際に行う身支度を自分でしてもらえるように
引き戸の下2段は子供さんの身支度入れになってます。
【コンロ下】―before―
【コンロ下】―after―
こちらはキッチンツールと調味料入れになってましたが
動線の事を考えてフライパンなどを収めました。
調味料は頻度の高いものだけに厳選して納め
他の調味料は隣の引き戸にまとめました。
【シンク下】―before―
【シンク下】―after―
こちらも動線の最初を考慮してザル・ボウル・水を入れてから使うお鍋などを
収めさせてもらいました。
ザルなどが入っている仕切りは無印のファイルケースです。
依頼者さまがたくさん所有しておられたので
吊り戸棚はもちろん、こんな風にシンク下にも収める事が出来ました。
因みに左側のゴミ袋は袋の色と合わせたゴミ袋容器なんですが
100円ショップで購入したものに手を加えた依頼者さまの手作りです!
素晴らしいアイディアですよね!
こういうひと手間をしておくと自分も家族もストレスフリーでゴミ袋を
瞬時に取れるので手間より効果の方がはるかに大きいです(^ワ^)
以上な感じの作業でしたが...
実は他にもたくさんの作業した箇所があったのに
時間いっぱいまで作業させて頂いたので
アフター画像が主な箇所しか撮ってませんでした。
まだまだ気持ちに余裕がない証拠ですね...(汗)
頑張ります(><)
以下はN様に翌日頂いた感想です。
【感想】
今朝かなりスムーズに時間が過ごせました!!!
キッチンの行き来が出来るようになったお陰で、
子供たちがお皿を持ってテーブルに座ってくれて、
食べ終わったら流しにポイっとしてくれました☆
流しにポイっとよっぽどしたかったのか、
いつも少し残すパンも全部食べて、牛乳も飲み切ってました!
今日は遠足で給食がなかったのですが、
ハンカチとティッシュを自分で選んでポケットに入れてました(o^^o)
朝からすごく嬉しかったです♪
明日の朝、自分たちで給食の準備してくれるの楽しみですー
ですが、この子供の身支度セットを作ってしまうナイスアイディアは
実は...
ちいさいおうちのさよ先生のアイディアだったりします。
事情を説明すると長くなるので割愛させて頂きますが、
N様と相談してさよ先生の提案通りやってみましょう!と作業してみたら
効果絶大過ぎて私まで感動しました。
子供は歩けるようになったら自分でお片付けが出来ると言われてますが、
本当だと思います。
キッチンの行き来が出来るようになったお陰で、
子供たちがお皿を持ってテーブルに座ってくれて、
食べ終わったら流しにポイっとしてくれました☆
流しにポイっとよっぽどしたかったのか、
いつも少し残すパンも全部食べて、牛乳も飲み切ってました!
今日は遠足で給食がなかったのですが、
ハンカチとティッシュを自分で選んでポケットに入れてました(o^^o)
朝からすごく嬉しかったです♪
明日の朝、自分たちで給食の準備してくれるの楽しみですー
子供さんの自立を促せる整理収納が出来て私も嬉しい限りです。
ですが、この子供の身支度セットを作ってしまうナイスアイディアは
実は...
ちいさいおうちのさよ先生のアイディアだったりします。
事情を説明すると長くなるので割愛させて頂きますが、
N様と相談してさよ先生の提案通りやってみましょう!と作業してみたら
効果絶大過ぎて私まで感動しました。
子供は歩けるようになったら自分でお片付けが出来ると言われてますが、
本当だと思います。
但しそのために整理と収納と言う土台作りを
大人がしっかり作ってあげてこそなんだ、と改めて思いました。
整理収納の威力ってホントすごいです。
そしてここからは私信ですが...
N様、丸1日の作業ほんとうにお疲れ様でした。
食品のストックが非常に多かったですが
「安いと買ってしまう..」と言いつつも
その後に付いてくる言葉は必ず子供が・・・とか、
主人が好きで・・・など言われてるのを聞いて、
主人が好きで・・・など言われてるのを聞いて、
根本にある理由は家族への愛情なんだと思いました。
大好きな家族に好きなモノを食べてもらうなら
なるべく新しいうちにが理想だと思いますので
なるべく新しいうちにが理想だと思いますので
まずは今あるストックの消費に専念して頂き
今後は我が家の食品ストック場はお店です!位の気持ちで
すっきりな上に身軽なキッチンを更に目指して頂けたらと思います(^▽^)
2014年5月22日木曜日
お片付けモニター様第4弾
モニターN様のところへ伺って来ました。(^^)
○整理収納サービス実例○
【依頼主】→N様
【依頼場所】→パントリー
【家族構成】→夫、妻(依頼主様)、子供1人
【収納用品上限額】特になし
【お悩み】
ごちゃついているけど収納の仕方がわからない
収納用品もどれが適正かわからない
【希望】
スッキリさせて使いやすくしたい
今回はパントリー仕様になってる棚とミニチェストの作業が主でした。
キッチンはこれでひとまず完了なんですが
3回目の作業ともなるとN様自身に整理スキルが
身に付いて来られてるので事前に可能な限りの整理を
お願いしていました。
―before―
―整理後―
ものすごいピンボケ申し訳ないですが(><)↑
整理が済んでるだけでかなりスッキリした印象になってます。
―after―
私の所有するだけになっていた手持ちの籐のかごが
N様宅に合うのではと思って幾つか譲らせて頂きました。
白いのはニトリの収納ケースです。
ココはパンやお菓子など変動が激しい嗜好品が置かれていたので
ざっくり収納出来るようにさせてもらいました。
後、部屋に入ってまずこの角地が目につきやすい気がしたので
ダストボックスと配置を変えました。
たったそれだけの事で景色と空気が一気に変わって
しかもキッチンから出るゴミも水周りから捨てやすい位置になったので
配置換えだけで二重の効果が得られました(^ワ^)
―before―
―after―
こちらもひどいピンボケですみません。
デジカメで確認した時は全く気づきませんでした(><)
こちらは必要な物だけに厳選して頂き
定番の仕切り収納ケースなどで収めただけですが
使う頻度によって相談しながら収納させて頂いたので
スッキリ使いやすくなったと思います。
―before―
―after―
こちらも必要な物を厳選して頂き収納ケースに収めただけです。
見えない収納は美しいですが、
何が入ってるかすぐわからなくなるのでラベリングは必須です。
ラベルライターなどを使用すると収納の景観は更に向上するので
美しい収納がお好きな方にはオススメの一品です(^^)
奥には頻度の少ない物が入ってる場合も忘れないように
手前にラベリングしておくと自分も家族も忘れず気付けるので
このひと手間の価値は地味ながらに高いと思います。
以上で整理収納作業は終了です。
【N様の感想】
帰ってきた主人と娘に好評だった。
娘が自分のお菓子をバスケットから嬉しそうに取っていました。
娘さんのお菓子を1つのバスケットに集約したので
取りやすくなったハズと思ってたんですが
予想通りのコトでも聞けるとやっぱりとっても嬉しかったです(^ワ^)
ここからは私信ですが…
N様、今回もお疲れ様でした。
キッチンと言う場所がひとまず全てスッキリ出来たので
1回1回の作業とはまた違う達成感があったのではないでしょうか?
少しずつながらも日々の忙しい時間を割いての作業だったので
物と向き合う時間は大変だったと思いますが
お願いしてあった事前の整理作業のしっかりしてくださってたコトには
大変感動しました。
確実に整理のスキルが向上されているので
この調子で私がアドバイスさせて頂いた箇所を引き続き整理して
頂けたらと思います。(^^)
2014年5月17日土曜日
大きな鞄
A3サイズも入ってしまう頼もしい鞄です。
レッスンや講座に通うことが昨年から増えてその時の資料などを入れるには
最低でもA4サイズでないと厳しいのですが唯一持ってる鞄が冬!って感じだったので
ちょっと夏向きの物を購入しました。
しかし大きな鞄はたっぷり収納出来る分、中の物が迷子になりがちです。
バッグインINバッグは必須だと思います。
私はニトリさんのバックINバッグを合わせて購入しました。
ちいさいおうちのさよ先生が使用されてて
タイミング良く教えてもらったで迷わずお買い上げでした。
さよ先生のお勧めは私的に失敗したことがないので
ホント幸いでした(^ワ^)
ニトリさんのバッグINバッグはクッション材的な感じのモノが仕切りの間に入ってるので
デジカメとかケータイとかそのままポイッと入れられるのが有り難く
金額も他のモノに比べるとお求めやすくてコスパが非常に良いと思います。
私はファッションなどに疎いと言うか面倒と思う方なのもあって(女子力ェェ....)
以前は鞄に対してそんな思い入れを抱く事なんてなかったのですが 、
物は自分の生活を補い助けてくれる有り難いものなんだと
整理収納を学んで当たり前で大事な事に気付いてから
関心が薄かった物にも感謝して丁寧に扱えるようになりました。
鞄がなければ外出時に必要な物を手に抱えないといけないんですよね、
私がたくさんの荷物を簡単に持てるように補ってくれている大きな鞄、
そしてその中の物を出し入れしやすいように補ってくれる小さな鞄、
どちらにも感謝して大事に使っていこうと思います。(^^)
2014年5月9日金曜日
ちいさいおうちレッスン2回目
2回目のちいさいおうちレッスンに参加して来ました 。
私の撮影スキルが低くてあの美しいテーブルコーディネートを再現できてないのが
非常にもどかしいですが・・・
(後の方が気遣って避けてくださってますね、すみません&ありがとうございます^^;)
レッスンに入る前とお茶の時間は初回から恒例行事のように撮影会です。
素晴らしく素敵なこの瞬間を写真に収めたい!と
お茶タイムに限らずいろんな場面や箇所で思ってしまいます。
美しい景色を目にしたら写真って撮りたくなりますよね、
それがお家の至る所にあるってスゴイです。
いろんなレッスン生の方が「ここがパワースポットか・・・っ!」と言われる理由が
実際行くと本当によくわかります。
今回はリビング編でレッスン生の方々のリビングも拝見出来て更に楽しかったです。
皆さんどなたも既に完璧状態のお家ばかりでした。<><>
整理収納の1級資格持ってる私が一番マズかった気がします。(汗)
レッスン生の方々からもかなり刺激を頂きました。
・・・・・がが頑張ります。
そして今回は特に時間オーバーで追加料金払うべきでは・・・と言うくらい
さよ先生とじっくりお話させてもらってしまいました。
真剣に話してたんですが「すごいな・・私、今さよ先生話してるよ・・・」と
ちょっと現実味なくて時々放心してました。(^^;)
ここからは私信ですがー・・
さよ先生、ご一緒して頂いたレッスン生の皆様、
有意義な時間を有り難うございました。
まだ夢心地ですがしっかりアウトプットして励んでいきたいと思います。
私の撮影スキルが低くてあの美しいテーブルコーディネートを再現できてないのが
非常にもどかしいですが・・・
(後の方が気遣って避けてくださってますね、すみません&ありがとうございます^^;)
レッスンに入る前とお茶の時間は初回から恒例行事のように撮影会です。
素晴らしく素敵なこの瞬間を写真に収めたい!と
お茶タイムに限らずいろんな場面や箇所で思ってしまいます。
美しい景色を目にしたら写真って撮りたくなりますよね、
それがお家の至る所にあるってスゴイです。
いろんなレッスン生の方が「ここがパワースポットか・・・っ!」と言われる理由が
実際行くと本当によくわかります。
今回はリビング編でレッスン生の方々のリビングも拝見出来て更に楽しかったです。
皆さんどなたも既に完璧状態のお家ばかりでした。<><>
整理収納の1級資格持ってる私が一番マズかった気がします。(汗)
レッスン生の方々からもかなり刺激を頂きました。
・・・・・がが頑張ります。
そして今回は特に時間オーバーで追加料金払うべきでは・・・と言うくらい
さよ先生とじっくりお話させてもらってしまいました。
真剣に話してたんですが「すごいな・・私、今さよ先生話してるよ・・・」と
ちょっと現実味なくて時々放心してました。(^^;)
ここからは私信ですがー・・
さよ先生、ご一緒して頂いたレッスン生の皆様、
有意義な時間を有り難うございました。
まだ夢心地ですがしっかりアウトプットして励んでいきたいと思います。
2014年5月7日水曜日
至極の一品
このビジュアルを見ただけで反応して頂ける方もいると思われるくらい
収納用品として有名なグッズですが・・・・・・・・
無印良品 さんのA4用スタンダードタイプのファイルボックスです。
オンラインでは文房具としてカテゴライズされてますが
それだけには留まらない素晴らしさで、まさに至極の一品だと思います。
余計なモノが一切無く敢えてデザインしていない美しさに加え
直角のデザインである事から収めやすさは一目瞭然です。
書類や文房具はもちろん食品やキッチングッズ、洗剤まで入れる物を選ばない素材や
数を増やしても圧迫感がなく、むしろ景観のレベルを上げてくれます。
幅10cmの下側に穴を1つあけてあるのも非常によく考えられてて
動線の上に置いた時などは指をひとつかけるだけで取れます。
私がまだ理解に及んでない部分もありそうなくらい本当によく出来た商品だと思います。
前回の収納作業でも使わせてもらったのですが
値段が少々良いものなので依頼者の方が提案に賛成して頂けるか
不安を覚えつつ持参したら、 収納した瞬間に即決購入して頂けました。
機能もですが収まった時の美しさが決め手だったと思います。
とても良い一品なので幅のサイズ違いはありますが
高さ違いとか奥行き違いも販売してくれたらいいのになーっていつも思ってます。
(ってコレ書きつつ無印アンケートにそれを書けば良かったんだ!と今気付きました・・・;▽;)
収納用品として有名なグッズですが・・・・・・・・
無印良品 さんのA4用スタンダードタイプのファイルボックスです。
オンラインでは文房具としてカテゴライズされてますが
それだけには留まらない素晴らしさで、まさに至極の一品だと思います。
余計なモノが一切無く敢えてデザインしていない美しさに加え
直角のデザインである事から収めやすさは一目瞭然です。
書類や文房具はもちろん食品やキッチングッズ、洗剤まで入れる物を選ばない素材や
数を増やしても圧迫感がなく、むしろ景観のレベルを上げてくれます。
幅10cmの下側に穴を1つあけてあるのも非常によく考えられてて
動線の上に置いた時などは指をひとつかけるだけで取れます。
私がまだ理解に及んでない部分もありそうなくらい本当によく出来た商品だと思います。
前回の収納作業でも使わせてもらったのですが
値段が少々良いものなので依頼者の方が提案に賛成して頂けるか
不安を覚えつつ持参したら、 収納した瞬間に即決購入して頂けました。
機能もですが収まった時の美しさが決め手だったと思います。
とても良い一品なので幅のサイズ違いはありますが
高さ違いとか奥行き違いも販売してくれたらいいのになーっていつも思ってます。
(ってコレ書きつつ無印アンケートにそれを書けば良かったんだ!と今気付きました・・・;▽;)
2014年5月3日土曜日
お片付けモニター様第3弾
第3と言いつつ・・実は最初にモニター様になって頂いたN様のキッチンの続きです。
依頼者のN様は幼稚園に通う娘さん一人おられてお仕事もされているので
時間に制限があり一度に作業を行うのは難しいと判断して
少しずつ行っていきましょう!と言うことになっております。
作業に夢中になり過ぎて全体図の把握がざっくりになってますが(汗)
だいたいこんな感じのキッチンだと思ってご覧ください。
【N様キッチン全体図】※下記参照
○家族構成○
夫・妻(依頼者様)・娘一人
○依頼場所○
キッチン(吊り戸棚・シンク下・コンロ下)
○お悩み○
・吊り戸棚もシンク下もどちらも物が取り出しにくく
使い勝手が悪い
・片付けたいがどうすればいいかえわからない
・収納用品もどれを購入してよいかわからない
・人に見られたくない状態
○希望○
・使いやすくしたい
・見栄えも良くスッキリしたい
・人に見られても大丈夫な状態にしたい
―before―
吊り戸棚(左)↘
吊り戸棚(中央)↘
―after―
吊り戸棚(左上)がビフォーの状態で既に何もなく
「ここは?」とお尋ねしたら
「もう不要な物だと判断出来たので先に処分した」と言うお返事がかえってきて
依頼者様の整理軸が以前よりスキルUPしていることに感動しました。
先に整理を少しでも進めて頂けていればその分作業は短く済みますので
依頼者様の負担も少なく済みます。(^^)
―before―
吊り戸棚(右)↘
―after―
年に一度ほどしか使用しないお弁当箱がコンロ下に収納されていたので
使用頻度から吊り戸棚に移動させました。
今は時期なので使用中ですが下左側には麦茶の容器置き場を作ってあります。
使用期間が済んだらココに戻してください、とアドバイスさせて頂きました。
―before―
シンク下(左)↘
―after―
シンク下には防水&防虫用のシートを敷き
専用の伸縮棚を取り付けてお鍋等やボウルなど調理道具を
取り出しやすいように収めました。
―before―
シンク下(右)↘
―after―
吊り戸棚に収められていたタコ焼き道具は使用頻度がある割に
いつも旦那さんにお願いして取ってもらっている、とお聞きしたので
こちらに収めました。
これで依頼者の方はもちろん娘さんにも取ってもらうコトも可能になりました。
―before―
コンロ下↘
―after―
小物のキッチンツールが全て引き戸に入ってる状態で取り出しにくくなっていたので
引き戸に入りにくいおたまは扉裏に粘着フックを取り付けてかけました。
ですが、これはあまり重い物をかけると扉の丁番がダメになることがあるので
設置の際は注意が必要です。
(こちらの扉に関しては包丁3,4本までの重さならOKと言う確認を取りました)
―before―
引き戸↘
―after―
物を整理して数を減らしそのまま収納しただけですが
引き戸は開けた時に物が動いて散乱しやすいので
滑り止めのシートを下に引いてあります。
スペースが小さかったのでわざわざ購入するのも勿体無く思い
私が使っていた物の余りを持って行って使ってみたのですが
サイズがバッチリで個人的にガッツポーズでした。(^^)┘
以上でキッチンの水周り作業は終了です。
終了後にN様の感想で
「扉を閉めたくない・・」と言ってもらえたのと
帰って来た娘さんにも見せたら「めちゃキレイ~」って言ってもらえた、と言う
話をメールで教えてもらえたのがとても嬉しかったです。
そして今回は前回と違って収納用品代が結構かかっております。
ですが、例えば引っ越すことになっても使い回しが利いたり出来る物を
極力提案させてもらったので大事に扱って頂ければ一生モノに近い感覚で
使って頂けると思います。
作業時間はトータルで5時間ほどでした。
一人作業はどうしても時間がかかってしまうのですが、
依頼者の方とじっくり向き合いながら作業が出来るので
向き合った分だけ暮らしやすいアドバイスをしていけたらと思っております。
最後にここからは私信ですが・・・
N様、お忙しい中にも関わらず長時間の作業お疲れ様でした。
次回の作業でキッチンは完成すると思いますので
そのモチベーションのまま整理作業をどんどん進めて頂けたらと思います。
N様が仰られていた「どこを見られても大丈夫なお家」を目指して
全力サポートしていきますので引き続き宜しくお願い致します。(^^)
依頼者のN様は幼稚園に通う娘さん一人おられてお仕事もされているので
時間に制限があり一度に作業を行うのは難しいと判断して
少しずつ行っていきましょう!と言うことになっております。
作業に夢中になり過ぎて全体図の把握がざっくりになってますが(汗)
だいたいこんな感じのキッチンだと思ってご覧ください。
【N様キッチン全体図】※下記参照
○家族構成○
夫・妻(依頼者様)・娘一人
○依頼場所○
キッチン(吊り戸棚・シンク下・コンロ下)
○お悩み○
・吊り戸棚もシンク下もどちらも物が取り出しにくく
使い勝手が悪い
・片付けたいがどうすればいいかえわからない
・収納用品もどれを購入してよいかわからない
・人に見られたくない状態
○希望○
・使いやすくしたい
・見栄えも良くスッキリしたい
・人に見られても大丈夫な状態にしたい
―before―
吊り戸棚(左)↘
―after―
吊り戸棚(左上)がビフォーの状態で既に何もなく
「ここは?」とお尋ねしたら
「もう不要な物だと判断出来たので先に処分した」と言うお返事がかえってきて
依頼者様の整理軸が以前よりスキルUPしていることに感動しました。
先に整理を少しでも進めて頂けていればその分作業は短く済みますので
依頼者様の負担も少なく済みます。(^^)
―before―
吊り戸棚(右)↘
―after―
年に一度ほどしか使用しないお弁当箱がコンロ下に収納されていたので
使用頻度から吊り戸棚に移動させました。
今は時期なので使用中ですが下左側には麦茶の容器置き場を作ってあります。
使用期間が済んだらココに戻してください、とアドバイスさせて頂きました。
―before―
シンク下(左)↘
―after―
シンク下には防水&防虫用のシートを敷き
専用の伸縮棚を取り付けてお鍋等やボウルなど調理道具を
取り出しやすいように収めました。
―before―
シンク下(右)↘
吊り戸棚に収められていたタコ焼き道具は使用頻度がある割に
いつも旦那さんにお願いして取ってもらっている、とお聞きしたので
こちらに収めました。
これで依頼者の方はもちろん娘さんにも取ってもらうコトも可能になりました。
―before―
コンロ下↘
―after―
小物のキッチンツールが全て引き戸に入ってる状態で取り出しにくくなっていたので
引き戸に入りにくいおたまは扉裏に粘着フックを取り付けてかけました。
ですが、これはあまり重い物をかけると扉の丁番がダメになることがあるので
設置の際は注意が必要です。
(こちらの扉に関しては包丁3,4本までの重さならOKと言う確認を取りました)
―before―
引き戸↘
―after―
物を整理して数を減らしそのまま収納しただけですが
引き戸は開けた時に物が動いて散乱しやすいので
滑り止めのシートを下に引いてあります。
スペースが小さかったのでわざわざ購入するのも勿体無く思い
私が使っていた物の余りを持って行って使ってみたのですが
サイズがバッチリで個人的にガッツポーズでした。(^^)┘
以上でキッチンの水周り作業は終了です。
終了後にN様の感想で
「扉を閉めたくない・・」と言ってもらえたのと
帰って来た娘さんにも見せたら「めちゃキレイ~」って言ってもらえた、と言う
話をメールで教えてもらえたのがとても嬉しかったです。
そして今回は前回と違って収納用品代が結構かかっております。
ですが、例えば引っ越すことになっても使い回しが利いたり出来る物を
極力提案させてもらったので大事に扱って頂ければ一生モノに近い感覚で
使って頂けると思います。
作業時間はトータルで5時間ほどでした。
一人作業はどうしても時間がかかってしまうのですが、
依頼者の方とじっくり向き合いながら作業が出来るので
向き合った分だけ暮らしやすいアドバイスをしていけたらと思っております。
最後にここからは私信ですが・・・
N様、お忙しい中にも関わらず長時間の作業お疲れ様でした。
次回の作業でキッチンは完成すると思いますので
そのモチベーションのまま整理作業をどんどん進めて頂けたらと思います。
N様が仰られていた「どこを見られても大丈夫なお家」を目指して
全力サポートしていきますので引き続き宜しくお願い致します。(^^)
登録:
投稿 (Atom)