○整理収納サービス実例○
【依頼主】→F様
【依頼場所】→キッチン
【家族構成】→御一人住まい(女性)&ペット
【収納用品上限額】特になし
《お悩み》
・片付けたいけど片付け方がわからない。
・モノの減らし方もわからない。
・現在の状態では人を呼ぶのに抵抗がある。
《ご希望》
・とにかくスッキリさせたい。
・適した収納用品があるならそれを使いたい。
・人を呼べるお家にしたい。
【キッチン簡単図解】
※色が付いてる部分の収納箇所です↓
―before―
―after―
浅い引き戸は高さに制限があるので
使いやすい場所にありながら
つい入るモノを収めてしまいがちなのですが、
こちらのお客様は一度に何度も
お茶を飲まれると言うコトでしたので
電子ポットが上にあるコトを考慮して
右側はお茶類をいれさせてもらいました。
左側は良く使う細々したものと
今は洗ってすぐだったので無いですが
お1人分のカトラリーが収まる予定です。
動線が短くなると行動がとてもラクになります(^^)
―before―
―after―
こちらは引き戸下の扉です↑
よく使うお鍋が入っていたのですが、
動線の距離が長かったので変更させてもらいました。
左手にご自身の朝食セットを提案して
収めさせてもらいました。
朝はお湯を沸かしながらココに立ったまま用意ができます。
右手は差し入れを定期的にされるそうなんで
吊り戸棚に収めてあったタッパーを
1回の使用分だけ下に収めました。
以前はわざわざ背伸びをして取られてそうなので
使い始めも終わりもラクになると思います。
その下はお鍋なんですが
たまにしか使わないそうなので
動線からちょっと遠いこちらに収めました。
ってその隣のシンク下のアフター画像を
慌ててたので思いっきり取り忘れてます(汗)
なので次の別場所を・・・
【キッチン簡単図解】
※色が付いてる部分の収納箇所です↓
―before―
―after―
シンク下横の扉です。
備え付けの仕切りは
劣化していて外れかけていたので
撤去して頂きました。
代わりに伸縮のフリーラックを
使って取り出しやすくしてます。
お鍋やザルを一つずつ収めてますが
厳選したからこそ出来る収納の仕方です。
モノが少ないほど収めるコトにスキルが必要ではなくなります。
―before―
―after―
コチラはコンロ横の引き戸です。
主に調理小物を収めさせてもらいました。
菜箸は配線フックで引っ掛けて浮かせてます。
こうすると取り出しやすいし、
端先も宙に浮くので衛生的です(^^)
―before―
―after―
ここに調味料関係を入れると言う
種類別の分類はされていたのですが 、
定位置が定まってないことでごちゃついてました。
なので、戻しやすいように
ファイルボックスで仕切らせてもらいました。
収める場所をある程度きっちり仕切った方が
出し入れしやすくなる事もあります。
―before―
―after―
コンロ下はモノを入れすぎてしまっていて
全く機能してませんでした。
なのでそれらを全て取り出し
よく使う炒め物系の調理器具類をこちらに収めました。
後、フタは比較的軽いので
突っ張り棒で仕切り棚を作って収めてます。
作業は以上です。
本当はもっとあったのですが、
作業することの方に意識が集中し過ぎて
撮影箇所がかなり抜けてしまってたコトに
帰ってきてから気付きました・・・
まだまだですね(><)
そしてここからは私信ですが・・・
F様、最初からの長時間作業お疲れ様でした。
初作業で大変だったはずなのに
色々と私のコトを気遣ってくださって
勿体無くも嬉しい限りでした、
有り難うございます(><)
F様の持ち物の多さは
ほとんどストック品でしたが、
お住まいの地域は
利便性が非常に高い場所なので
それぞれの店舗が
自分のスットク場所だと思って
基本持たない状態に
慣れていって頂けたらと思います。
ですが、作業中から
かなり意識改革があったので
きっとこれからはお買物の仕方も
変わってくるはずです♪
年内にもう一度作業がありますが
良い新年を迎える為に
次回も是非一緒に
頑張って頂ければと思います(^^)